ブルーレイに動画を焼くやり方は?

スポンサーリンク

A: パソコンで、動画をブルーレイに書き込むには、やり方としては、2つあります

1)パソコンにある、ファイル拡張子のまま、データとして書き込む方法

パソコンでは再生できます、
これだと動画をBlu-rayにバックアップした事と同じです
または、Blu-rayメディアに保存したこと

2)家庭用レコーダーで再生してテレビでみるために書き込み方法

(家庭用DVDプレイヤーも同じ)
テレビで見るためには、BDMV形式になります(Bd-Video)、
これは、テレビでもパソコンでも視聴できるようになります

これは国際規格で厳格に仕様が決まっていますので、オサーリングソフトを使用して
このBDMV形式でブルーレイメディアを作成する必要があります

解説

1)の意味で、データとして、単にBDメディアに保存するだけなら、
Windows10の標準機能で、簡単にブルーレイに焼くことができます。
過去のブログ記事もしくは動画でも解説してます
※補足
BDとは、Blu-rayの略称のことです、この略称をBRと表記とするのは間違いです

最新更新 2019年7月26日に追加
CyberLink Power2Go 13 100GBのブルーレイメディアに書き込み

 

2)の意味で、テレビで見るためには、BDMV形式として作成する必要があります
BDMV形式でオサーリングしたデータをBlu-rayに書き込みます
この時に、全ての作業を一連の動作で完結できるのが有料ソフトです下記

更新日時 2019年8月19日に追加
テレビで視聴するブルーレイ作成 Power2Go 13の使い方 第8回

■この時に使用するソフトには、有料と無料がありますが、
無料ソフトの場合は、一連の作業としてはできないので2度手間になります

ブルーレイで無料オサーリングができるのは、multiAVCHDだけです
作成するときに、無料ソフトのmultiAVCHDは、オーサリングはできますが、
ライティングはできませんので、ImgBurnが必要になります

※無料のライティングソフトなら、ImgBurnかBurnAware Freeがあります
無料ソフトの場合は、オーサリング作業とライティング作業の2つが必要で

初心者さんは、この異なる2つのソフトをダウンロードしてインストールすることと、
さらに、英語表示なので日本語にすること、そこから、それぞれのソフトを
操作して作業をこなすのが大変かもしれません

●このあたり、詳しくこのブログ内で詳しく解説してますが、
それでも使用する前の準備段階で初心者さんには、かなり大変で難しいかもしれません

初心者さんは簡単にソフト1本で全て作成できる有料ソフトが最良です

特に、オーサリンやライティングが理解しづらいなら、
有料ソフトを使用すれば、簡単に作業が、そのソフト1本でブルーレイは作成できます

Power2Go 13/DVD、ブルーレイ、BDXLなど多様なディスク作成ソフト

> 公式サイトで Power2Go の詳細を見る

 

動画編集とDVDとBlu-rayの書き込みができるPowerDirector

>公式サイトで PowerDirector の詳細を見る

 

このあたりも、このブログ内の記事で詳しく多数説明していますので、
参考にしてください、さらに動画でも説明しています

このブログの上にあるメニューから、
「オサーリング・ライティング」か「Power2Go 11の使い方」の項目を
クリックすれば、参考ページです
最新のPower2Go 13の使い方も解説してます

本格的なメニュー画面のブルーレイ作成には、
TMPGEnc Authoring Works 6の一択してかありません
このソフトであれば、自由度が高いので、BD作成に最適です
DVD/Blu-ray オーサリングソフト ブルーレイ作成